# Terraform

以下、GCP での例

# 参照資料

# 事前準備

  • Google Cloud
    • プロジェクトを作る
    • サービスアカウントキーを作る
      • IAM & Admin -> Service Accounts -> Create service account
      • 名前は適当につける
      • 権限はEditorにする
      • 作成後、JSON 形式のキーを生成してダウンロードする
    • 使用する API を有効化しておく
  • Web マスターセントラル (opens new window)の該当ドメインの確認済みサイト所有者に、作成したサービスアカウントのメールアドレスを追加しておく。
    • これをしておかないと Google cloud storage にドメイン名を付したバケットを作ろうとした時に拒否される。

# 構成ファイルの基本

# Terraform Registryからどのプロバイダをダウンロードするか
terraform {
  required_providers {
    google = {
      source = "hashicorp/google"
      # Optional but recommended
      version = "3.5.0"
    }
  }
}

# プロバイダはリソースを作成・管理する責任を負う
provider "google" {
  credentials = file("goodmenu-dev-cf8aef4d27c0.json")
  project = var.project
  region  = var.region
  zone    = var.zone
}

# リソースは`resource type`と`resource name`(名前は自由)からなる
# - Resource type の prefix (`google_`)はプロバイダを示す
# - resource IDは`google_compute_network.vpc_network`になる
resource "google_compute_network" "vpc_network" {
  name = "terraform-network"
}

# コマンド

terraform init # 一番最初にだけ実行
terraform plan # プランだけを見たい時
terraform apply
terraform destroy
terraform show # 現在の状態を見る

プランを事前に確定させて、後から実行したいとき

terraform plan -out some_plan
terrafrom apply some_plan

# 乱数を使う

random_stringリソースタイプを使う

resource "random_string" "my_bucket_name" {
  length  = 8
  special = false
  upper   = false
}

resource "google_storage_bucket" "example_bucket" {
  name     = "learn-gcp-${random_string.my_bucket_name.result}"
}

上記を実行すると、learn-gcp-jxt5163oのようなバケットが作成される。

# 依存関係

依存関係は自動的に推論される。 どうしても明示的に指定する必要がある場合に限り、下記のように記載する。

resource "google_compute_instance" "some_instance" {
  depends_on = [google_storage_bucket.example_bucket]
}

# Provisioning

  • Provisioner (opens new window)を使うことで、EC2 インスタンスへの初期設定などを行うことができる。
    • (本来は Packer などでイメージを事前に固めておくことが推奨されている)
    • インスタンスの IP をローカルにテキストファイルとして保存する (opens new window)
  • Provisioner は初回作成時にのみ適用される。
  • 後から適用したい場合はterraform taint google_compute_instance.my_instanceなどして「汚して」おくと、リソースが再作成され、Provisioner も適用される。
  • 破壊時に適用される「Destroy Provisioners」というものもあるが、省略

# 入力値を定義する

  • 入力値を定義するには、variables.tfなどを作成(任意)して以下のようにする。
  • 使用する際はvar.credentials_fileのようにする。
  • defaultを指定すると、その値はオプショナルになる
variable "project" { }

variable "region" {
  default = "us-central1"
}

値の入力はいくつか方法があるのでマニュアル (opens new window)を参照すること

  • コマンドラインから
  • テキストファイルから
  • 環境変数から(TF_VAR_*****)
  • terraform apply時などに UI から

使用できる値の型は以下の通り

  • Strings
  • Numbers
  • Lists
  • Map

# 出力

outputs.tfなどを作成(任意)する。下記の例ではipという Output を定義している。

output "ip" {
  value = google_compute_address.vm_static_ip.address
}
  • terraform refresh|applyすると Output が表示される
  • CI で使うときはterraform outputの出力をパースするとよい
$ terraform output
ip = "34.67.140.206"

# 状態ファイルの保管

  • 状態ファイル(.tfstate)をなくすと非常にめんどくさいことになるので、クラウドで保管しておくと良い。
  • Terraform cloud が一番簡単そう。コンソールの General Settings の Execution mode を local にしておくことで、状態ファイルの管理のみをクラウドで行うことができる。
terraform {
  backend "remote" {
    organization = "yuuniworks"

    workspaces {
      name = "my-workspace-name(developmentなど)"
    }
  }
}